札幌キリスト聖餐教会のブログ

 わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。ーイエス・キリスト

聖書講解メッセージ 「待たされる理由」 ルカによる福音書 第18章 1-8節

f:id:sapporochristseisanchurch:20211208184624j:plain

 

「待たされる理由」 ルカによる福音書 18章1-8節

 

(また)、いつでも祈るべきであり、失望してはならないことを教えるために、イエスは彼らにたとえを話された。

「ある町に、神を恐れず、人を人とも思わない裁判官がいた。その町に、ひとりのやもめがいたが、彼のところにやって来ては、『私の相手をさばいて、私を守ってください。』と言っていた。

彼は、しばらくは取り合わないでいたが、後には心ひそかに『私は神を恐れず人を人とも思わないが、どうも、このやもめは、うるさくてしかたがないから、この女のために裁判をしてやることにしよう。でないと、ひっきりなしにやって来てうるさくてしかたがない。』と言った。」

主は言われた。「不正な裁判官の言っていることを聞きなさい。まして神は、夜昼神を呼び求めている選民のためにさばきをつけないで、いつまでもそのことを放っておかれることがあるでしょうか。あなたがたに言いますが、神は、すみやかに彼らのために正しいさばきをしてくださいます。しかし、人の子が来たとき、はたして地上に信仰が見られるでしょうか。」

 

前回は、「祈りつづける理由」というテーマで、どんな時も失望せずに、執拗に神に祈りつづけるための執拗さはどこから来るのか、それは生まれながらの性格的なしつこさや粘り強さによるのではなく、あくまでも「神の前に生きる自分の、無力さの自覚」から来るということを学びました。

今回は、「祈りが答えられるまで、しばしば長く待たされるのは何故か」について、聖書から学んで参りましょう。

 

このたとえ話で、主イエスは、「不正な裁判官の言っていることを聞きなさい。まして神は、夜昼神を呼び求めている選民のためにさばきをつけないで、いつまでもそのことを放っておかれることがあるでしょうか。」と、どんな時にも失望せず、粘り強く祈りつづけるよう、私たちに命じていらっしゃいます。このことは、真夜中であっても、パンを三つ貸してくれ、と友だちに頼み続けるなら、「彼は友だちだからということで起きて何かを与えることはしないにしても、あくまで頼み続けるなら、そのためには起き上がって、必要な物を与えるでしょう。(ルカ11:8)」との譬え話で、私たちに同じことを教えて下さっています。祈りがすぐに答えられないという状況は、私たちが当然想定するべきものであって、そのような時にも、失望せずに、答えが与えられるまで祈り続ける事が、信仰生活にとって極めて重要な事である事が強調されています。

 

しかし、祈りが答えられることが、しばしばそのように遅延されるのは何故なのでしょうか。私たちの神は、知恵と愛に満ちた天の父であり、「不正な裁判官」のような方ではなく、ご自分の子たちに、良き物を惜しみなく、喜んで与えてくださる方である筈です。それなのに、神がなかなか祈りに答えて下さらないように思える事が、何故こうもしばしば有るのでしょうか。

 

まず、私たちの根本的な姿勢として、神のお考え、神のなさることの目的と意味を、「完全に」理解することは、(少なくともこの地上においては)、誰にもできないということを、わきまえ知るべきです。御言葉にも、

 

「ああ、神の知恵と知識との富は、何と底知れず深いことでしょう。そのさばきは、何と知り尽くしがたく、その道は、何と測り知りがたいことでしょう。なぜなら、だれが主のみこころを知ったのですか。また、だれが主のご計画にあずかったのですか。(ローマ11:33-34)

 

「天が地よりも高いように、わたしの道は、あなたがたの道よりも高く、わたしの思いは、あなたがたの思いよりも高い。(イザヤ55:9)」

 

「人は、神が行われるみわざを、初めから終わりまで見極めることが出来ない(伝道者の書3:11)」

 

とある通りです。この地上における私たちの究極的な動機は、「納得」ではなく「信頼」でなければなりません。「私にとっては、「なぜ祈りが答えられるのがしばしば遅くなるのか」など、別に知る必要はない。そこにも神様の最善のお考えがあるに決まっている。「遅くなっても、諦めずに粘り強く祈れ」との主イエスの御命令があれば、それで十分だ」と言う事ができる人は幸いです。そして神の子供は全て、「信頼」は「納得」に勝る事を知っている者である筈です。その上で、祈りの答えが遅延する理由を、聖書に示されている限りにおいて、学んでいきたいと思います。

 

祈りがすぐに答えられない最も大きな理由は、「それによって、私たちが自分の罪と無力を知り、神の力と恵みをより深く知る者とされ、神の栄光があらわれるため」に尽きます。この原則は、あらゆる聖徒の生涯において現わされていますが、中でも、Ⅱコリント1章で、パウロが明確に証言しています。

 

「兄弟たちよ。わたしたちがアジヤで会った患難を、知らずにいてもらいたくない。わたしたちは極度に、耐えられないほど圧迫されて、生きる望みをさえ失ってしまい、心のうちで死を覚悟し、自分自身を頼みとしないで、死人をよみがえらせて下さる神を頼みとするに至った。神はこのような死の危険から、わたしたちを救い出して下さった、また救い出して下さるであろう。わたしたちは、神が今後も救い出して下さることを望んでいる。(Ⅱコリント1:8-9、口語訳)」

 

これはパウロが小アジア(現代のトルコ)での伝道旅行中に激しい迫害に会った時の記録です。当然、パウロは、その時すぐに、その迫害から守られ、救い出されるように主に祈ったことでしょう。しかしその祈りはすぐに答えられることはありませんでした。パウロは即座には救出されず、「極度に、耐えられないほど圧迫されて、生きる望みをさえ失ってしまい、心のうちで死を覚悟」するに至ったのです。しかしながらその経験によってこそ、「自分自身を頼みと」する心が砕かれ、「死人をよみがえらせて下さる神を頼みとするに至った」、また、「神が今後も救い出してくださる事を望」むに至った、というのです。

 

そしてまた、

「もし私たちが苦しみに会うなら、それはあなたがたの慰めと救いのためです。もし私たちが慰めを受けるなら、それもあなたがたの慰めのためで、その慰めは、私たちが受けている苦難と同じ苦難に耐え抜く力をあなたがたに与えるのです。(Ⅱコリント1:6)」

 

とあるように、神からの慰めと力を人に伝える者なるためには、自分自身が苦しみを通らされることが必要だったともパウロは語っているのです。

 

ここで、「極度に圧迫された」後に、「神を頼みとするに至った」ことに注目したいと思います。「自分自身を頼みとせず、死人をよみがえらせて下さる神を頼りとする」ことの重要性は、パウロも勿論、元から心得ていたことでしょう。しかし、頭でそのことを重々理解していたパウロであっても、「自分自身を頼みとせずに、死人をよみがえらせて下さる神を頼りとするに至った」のは、「極度に圧迫され」「心の内に死を覚悟した」後の事であったと記しているのです。

 

ここには、私たちが信仰の真理を本当に自分のものとする為には、単なる頭の理解だけでなく、神が与えて下さる試練の経験を通して、言わば「体得」することが必要であることが示されています。聖書を読むこと、御言葉を学ぶこと、真理を知的に頭で理解することはもちろん大切であり不可欠なことですが、それに加えて、神と共に歩む人生の中で、神が与えて下さる試練を通して、真理が体得され、私たちの血肉となる必要があるのです。もしそうでなければ、クリスチャンとして成長するためには聖書を知的に理解しさえすればよいことになり、知的な理解力や記憶力に優れていればいるほど、信仰が深い人であり、聖書を知的に研究する能力や環境に恵まれていればいるほど、信仰的に成長することができる、ということになる筈です。しかし、そのような考え方が馬鹿げており、事実に反することは明らかです。

 

自らの無力と、神の全能、この両方を知る謙遜な者へと私たちを造り変えるためには、神が良しとされる期間にわたって、荒野における待ち望みの経験を通り抜けることが必要なのです。このことは不信仰のイスラエルに与えられた荒野の40年間だけでなく、神の子供とされた聖徒たち皆に与えられる有益な訓練と懲らしめの期間であることが、聖書に繰り返して記されています。へブル人への手紙にも、

 

「さらにまた、私たちには肉の父がいて、私たちを懲らしめたのですが、しかも私たちは彼らを敬ったのであれば、なおさらのこと、私たちはすべての霊の父に服従して生きるべきではないでしょうか。なぜなら、肉の父親は、短い期間、自分が良いと思うままに私たちを懲らしめるのですが、霊の父は、私たちの益のため、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして、懲らしめるのです。(へブル12:9-10)」

 

と記されている通りです。

 

聖書には、アブラハム、ヤコブ、ヨセフ、モーセ、ダビデ、パウロといった聖徒たちが、神から荒野の期間を与えられたことについて詳しく記されています。彼らは皆、神に喜ばれ祝福された、尊敬すべき聖徒たちです。そして彼らの多くは、生涯の早い段階に、神から祝福を受けたこと、素晴らしい未来が約束されていることを知らされています。しかし、その約束はすぐに実現することはありませんでした。むしろ、神によって、荒野における試練、困難と忍耐の待ち望みの長い時を通されたのです。

 

彼らは皆それぞれに、生まれながらの長所や美質を持っていました。そして、親や周りの人々から、愛され、大切にされ、尊重される、温室のような日々がありました。そんな彼らが、神から将来の祝福の約束を頂いた時、自分の人生は益々上り坂になり、バラ色の日々が待ち受けていると考えたかもしれません。しかし、そうはならず、神の約束はすぐには実現しませんでした。むしろ、彼らは、貧しくされ、低くされ、物憂い日常の困難が続く試練、すなわち荒野の日々へと追いやられたのです。

 

しかし、もし彼らが、そのような期間を神から与えられなかったら、どうだったでしょうか。アブラハムは日和見で周りに流される行き当たりばったりの便宜主義者、ヤコブは狡猾な利己主義者、ヨセフは鼻持ちならない甘やかされたボンボン、モーセは容易く怒りを爆発させる支配的な独裁者、ダビデは利己的に人を利用する策略家、パウロは弱者の気持ちが分からない独善的なエリート、そのような者達となったであろう事は容易に推測できます。そして彼らは、神の恵みと全能を知ることなく、その代わりにこの世を楽しみ、自己満足し、自分を誇り、ありふれたこの世の「大物」としての生涯を全うし、この世の歴史家から称賛されることはあっても、神から祝福を頂いた者として聖書に記されることは決して無かったことでしょう。

 

そのような生涯は彼らに対する神のご計画ではありませんでした。そしてまた、私たちのために神が持っておられるご計画でもありません。神の愛する子供達は荒野へと導かれます。そこは、今まで喜びとし、頼みとしていた様々な物が、一つ一つ取り去られる場所です。そこで日々の義務を果たしつつ、心の願いを神に祈り叫びながら、神の答えを待ち望む日々を送るうちに、自分はちょっと大した者であり、それなりに立派な歩みをしてきた、と思ってきたことに、幻想があったことに気づきます。そこには様々な罪や過ちや悪があったことに私たちは気づきます。自分の犯した過ちや内なる罪が心をよぎるようになります。罪人である私たちは、荒野での待ち望みの日々を通らされて初めて、そういった事に気づき、直面するようになるのです。

 

現代の私たちは、地理的な意味での荒野に追いやられることは無いでしょう。しかし、全ての神の子供のために、霊的な荒野の期間が、天の父によって定められています。地上的な慰めや喜びが取り去られて窮地に追い込まれ、祈りがなかなか聞き届けられないように思える中で、私たちと神との関係は、ボタンを押せば欲しい物が出てくる自動販売機のような、機械的、取引的な関係ではなく、心の底から思いの丈を打ち明け、訴え、縋りつくような、親しく、生々しい物へと変えられていくのです。試練の時に祈りつつ待ち望む中で、私たちの思いは煮詰められ、ごまかしや虚飾や自己欺瞞が除かれ、自他の本当の姿がはっきりと浮き彫りにされていきます。その中で、私たちは自分の罪や過ちや心の闇を目の当たりにします。自分がどういう存在であり、自分にとって本当に必要なもの、頼りとすべきもの、求めるべきものが何であるのか、はっきりと知るようになるのです。

 

そして、神が良しとされた時、待ち望みの時は終わりを告げます。その時と方法は神の御計画の中に定められており、どんな被造物も、神の御計画の実現を妨げる事はできません。アブラハムが祝福の基とされ、ヤコブが神の王子とされ、太陽と月と十一の藁がヨセフに頭を下げ、モーセが解放者とされ、ダビデがイスラエルの王とされ、パウロが誰よりも多く働いた使徒とされたように、人間の熱意や美質や功績によってではなく、ただ神の恵みのご計画によって、私たち一人一人に定められた神の祝福の約束が、成就する時が来るのです。その時に、私たちは、「神のなさることは、すべて時にかなって美しい(伝道者の書3:11)」、「苦しみに会ったことは、私にとってしあわせでした。私はそれであなたのおきてを学びました。(詩編119:71)」「それは私でなく、私にある神の恵みです(Ⅰコリント15:10)」と告白することでしょう。その時を待ち望みつつ、神の知恵と全能に信頼して、どんな時も、失望せずに祈りつづけること、それがここで、主イエス様が私たちに命じておられる信仰のわざなのです。

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村